top of page

4月、新年度ですね。

  • 執筆者の写真: 花 砂糖
    花 砂糖
  • 2024年4月8日
  • 読了時間: 2分

 皆さんこんにちは✨😃❗この前新年の挨拶をしたと思っていたら、あっという間に4月になりました。

 ご入園、ご入学、ご進級おめでとうございます🤗 新社会人になられた方、おめでとうございます🤗

  新年度、環境が変わったりと色々大変な事もあるでしょうが、、皆さま、それぞれの立場で、明るく、前向きに進んで行って下さい🙏 

 

 さて、今年の春の訪れは、ゆっくり、ゆっくりで、わが家の桜はようやく、膨らんで、きたところです。満開まではもう少しかかりそうです。


 ところで、皆さんにお手伝い頂いた田んぼの蓮華草の方はといいますと、、年があけた頃はとても暖かく、もうすぐ春かと思わせるような陽気が続いていました。蓮華草も緑色の小さな葉っぱが田んぼのあちこちで日向ぼっこしているように見え、このままうまく育ってほしいと思いました。

 ところが、今年の冬は異常気象なのか、暖かな1月とうって変わって、2月5日の大雪に始まり、3月彼岸をすぎても、気温が低い状態が続きました。雪が積もっては溶け、雪にならない時は冷たい雨が降りました。 そんな状況が続いた為か、田んぼは乾く時がなく、現在も田んぼには水がある状態です。 私が何を言いたいのか? もう少し暖かくなり、気温上がれば蓮華草も顔を出してくれるかな?と思うのですが、、今、蓮華草の緑色の葉っぱがはっきり確認できるのは前年度に土を入れて少し高くした場所だけのように見受けられます。皆さんが、協力して下さり、開花を楽しみにして下さっているのに大変申し訳ない状況です。🙏 田んぼの排水を試みたりはしているのですが、、今後、気候が良くなる事を願います🙏


下の写真は昨年、乾いた土地にまいた蓮華草が咲き、こぼれ種から発芽したもの。からすのえんどうと混在しています。

 休耕田、休耕畑に花咲かせようプロジェクト、今、蓮華草の種蒔きをしている田んぼの他にも我が家の休耕地は点在します。蓮華草はどの土地に適するのか、その他の花や作物はどうなのか?等、皆さんと一緒に考え、楽しく作業したいと思います。今後とも、宜しくお願いします。🤗

 
 
 

最新記事

すべて表示
夏至もすぎて

6/21は、一年間で一番昼の長い日でした。タイトル画像は、6/23の夕暮れどきの写真です。大気中に水分が多いと、真っ赤な夕焼けになるそうです。  梅雨入り宣言があってから、晴天で気温も高い。熱中症注意😅皆さんお気をつけください。...

 
 
 
蓮華草

こちらは昨年秋にフランター種蒔きしたれんげそうです。花盛りになりました。 田んぼのほうも茎が伸びて来ていますが、まだはなが咲く所までは行かない様子。雑草も一緒に伸びてくるので、周りの草取りをしています。

 
 
 

Comentários


記事: Blog2_Post
bottom of page