top of page

夏越し祓いイベント補足説明

  • 執筆者の写真: 花 砂糖
    花 砂糖
  • 2024年6月15日
  • 読了時間: 2分

ごあいさつ

 皆さんこんにちは👋😃 6月もあっというまに15日が過ぎました。 

 いつも、旧端午の節句の頃に、向日葵と、コスモスの種蒔きをしていましたが、今年は都合上、6月末に行う事になりました。

 ゙イベンドのページに詳細は載せましたが、足りない部分があったので、捕捉します。

 上部の写真は今年収穫した玉ねぎです。今年は少し小ぶりです。


当日の、農村の食事体験について、

  ちまき一人2個くらいと書いてありますが、事前にこちらですぐ食べられるものは準備しておきます。お腹いっぱい食べて下さいね。時間が限られているなか、自分で作るのは大変なので2個くらいなのかな?と思ってそのように書きました。各自作ったちまきは、かまどで蒸します。ちまきだけでは寂しい?ので今までイベントでは作ったことがない

だんご汁(すいとん)を囲炉裏で作ろうと思います。そして、今年はニュースで報じられている通り、梅が不作です。梅仕事はお休みにして、新玉ねぎを使った保存食(酢玉ねぎ)を各自作ったらどうかな?と考えています。  

 今回はこんな感じです。次回以降、イベントに参加される方、参加出来なくてもブログを読んで下さっている方、こんな献立はどう? 農作業体験ではこんな事してみたい。等などご意見をお寄せ下さい。宜しくお願いします。🙏

 それでは6/30 イベントの参加、お待ちしております🤗

 
 
 

最新記事

すべて表示
夏至もすぎて

6/21は、一年間で一番昼の長い日でした。タイトル画像は、6/23の夕暮れどきの写真です。大気中に水分が多いと、真っ赤な夕焼けになるそうです。  梅雨入り宣言があってから、晴天で気温も高い。熱中症注意😅皆さんお気をつけください。...

 
 
 
蓮華草

こちらは昨年秋にフランター種蒔きしたれんげそうです。花盛りになりました。 田んぼのほうも茎が伸びて来ていますが、まだはなが咲く所までは行かない様子。雑草も一緒に伸びてくるので、周りの草取りをしています。

 
 
 

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page